夏のインターンシップスタート1週間前、ことしは、19大学から32名になる。もう申し込みはないと思う。昨年より、14名少ない。昨年はオンライン、今年はリアルなのに。理由はいくつかあると思うが、オンラインの手軽さを体験すると、なかなかリアルに戻れないこともあるし、なんといっても、面倒臭いことは避けたいというのがあるのでは。そういえば、今年から、インターンシップの定義が変わり、4分類になったことも影響しているのでは。こちらも、リアルだと、会場を借りたり、台風などの天候不順、コロナ不安などなど、オンラインの方が、便利でコストも削減できる。しかし、雑談力が身につかないなど、これから必要になるコミュニケーション力が向上しない。メリットとデメリットのバランスを考えながら、今後の方向性を決めたい。ちなみに、今回のさんかだいがくは、下記の通り。
近畿大学、京都産業大学、花園大学、関西外国語大学、大阪成蹊大学、四天王寺大学、阪南大学、芦屋大学、大阪経済法科大学、関西国際大学、大阪経済大学、神戸国際大学、奈良大学、帝塚山大学、大手前大学、京都女子大学、大阪女学院大学、神戸海星女子学院大学、園田学園女子大学
コメントをお書きください